金沢まつり花火大会2025穴場スポット5選!無料で見える場所&混雑回避のコツも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

横浜市金沢区で開催される「金沢まつり花火大会2025」は、約3,500発の花火が海の公園の夜空を彩る、夏の人気イベントです。

毎年多くの来場者で賑わうため、打ち上げ会場周辺は大混雑必至。

しかし、実は少し視点を変えるだけで、ゆったりと無料で観覧できる“穴場スポット”があるんです!

この記事では、混雑を避けつつ花火を楽しめる「穴場スポット5選」を厳選してご紹介します。

\交通規制外からパーク&ライドがおすすめ/

目次

金沢まつり花火大会2025とは?イベント概要をチェック

「金沢まつり花火大会2025」は、神奈川県横浜市金沢区の夏を彩る恒例イベントで、今年で第51回を迎えます。

美しい海辺のロケーションと迫力満点の花火が魅力のこの大会について、まずは基本情報をチェックしてみましょう。

開催概要

開催日:2025年8月30日(土)
開催時間:19:00~20:00(予定)
会場:海の公園(神奈川県横浜市金沢区海の公園10番)
打ち上げ数:約3,500発
観覧料:無料(有料席なし)

アクセス
横浜シーサイドライン「海の公園南口駅」または「海の公園柴口駅」下車すぐ
京浜急行「金沢文庫駅」から徒歩約20分

見どころ

金沢まつり花火大会の最大の魅力は、海上から打ち上げられる約3,500発の花火です。

八景島や野島を背景に、スターマインやキャラクター花火「ぼたんちゃん花火」など、多彩な演出が夜空を彩ります。

また、会場となる海の公園では、砂浜や芝生に座ってゆったりと観覧できるのもポイントです。

模擬店情報

当日は、12:00から20:00まで模擬店が出店予定です。

焼きそばやかき氷などの屋台グルメを楽しみながら、花火の開始を待つのもおすすめです。

無料で見える!金沢まつり花火大会の穴場スポット5選

金沢まつり花火大会2025は、約3,500発の花火が海の公園の海上から打ち上げられ、例年多くの人でにぎわいます。

混雑を避けながら、無料で快適に花火を楽しみたい方のために、おすすめの“穴場スポット”を5か所厳選してご紹介します。

野島公園 展望台エリア

おすすめ度:★★★★★(混雑少・見晴らし良好)
八景島のすぐ隣にある高台の公園で、展望台からは花火を広く見渡すことができます。

距離は少しありますが、ゆったりした雰囲気と景色の良さが魅力です。

人混みを避けたい方にぴったり。

アクセス:シーサイドライン「野島公園駅」から徒歩約10分

八景島シーパラダイス 外周デッキ

おすすめ度:★★★★☆(臨場感あり・比較的空いている)
花火打ち上げ場所の対岸に位置するため、迫力ある花火を観覧可能。

園内ではなく「外周デッキ」からの観覧であれば無料。

水面に映る花火も見どころの一つ。

アクセス:シーサイドライン「八景島駅」からすぐ

瀬戸神社前・平潟湾遊歩道

おすすめ度:★★★★☆(アクセス良好・混雑少)

瀬戸神社のすぐそばを流れる平潟湾沿いの遊歩道は、海の公園方面に対して比較的開けた視界を持っており、高く上がる花火をしっかりと楽しむことができます。

会場からは距離がありますが、混雑が少なく、落ち着いた雰囲気で観覧したい方にぴったりの穴場です。

アクセス:京急「金沢八景駅」から徒歩約7分

海の公園 隣接の歩道橋・高台

おすすめ度:★★★☆☆(近いがやや混雑)
会場のすぐ外にある歩道橋や高台エリアは、多少の混雑はあるものの、近距離で花火を鑑賞できる好立地。

到着が少し遅れても狙えるスポット。

アクセス:シーサイドライン「海の公園柴口駅」下車すぐ

夕照橋(せきしょうばし)付近

おすすめ度:★★★☆☆(やや遠いが落ち着ける)
八景島から少し離れた南側に位置する橋。

やや距離はありますが、人出が少なく、静かに花火を眺めたい方にはおすすめ。

花火の音も響き、雰囲気があります。

アクセス:京急「追浜駅」から徒歩約25分またはバス利用

混雑を避けるには?おすすめの行動時間とアクセスの工夫

金沢まつり花火大会2025は、例年約25万人が訪れる大規模なイベントです。

会場の「海の公園」や周辺駅は当日たいへんな混雑が予想されます。

快適に花火を楽しむためには、行動時間の調整とアクセス手段の工夫がカギとなります。

ここでは混雑を避けるための具体的なポイントをご紹介します。

行動時間の目安は「15時前後の到着」がベスト

花火の打ち上げは19:00ですが、17時を過ぎると一気に人が増え始めます。

ゆったり場所取りをしたい場合は、15:00〜16:00までに現地入りするのがおすすめです。

  • 模擬店は12:00から営業開始。屋台グルメを楽しみながら時間をつぶせるので、早めの到着でも退屈しません。
  • 日が沈む前に移動を終えることで、熱中症や人ごみのストレスも軽減されます。

アクセス方法の工夫:最寄り駅はあえて避ける

混雑のピークは、以下の2駅です:

シーサイドライン「海の公園南口駅」「海の公園柴口駅」
京急「金沢文庫駅」

特に花火終了後は、これらの駅に向かう人で大行列となり、1時間以上待つことも

混雑を避けるには、少し歩くことを前提に「ひと駅ずらす」アクセスが有効です。

おすすめの工夫:

  • 行きは「金沢八景駅」から徒歩(約20分)
     → 海沿いの景色を楽しみながら歩けて気分も◎
  • 帰りは「野島公園駅」「八景島駅」などから乗車
     → 比較的人が分散しやすく、スムーズに乗車可能

車利用は非推奨。駐車場はすぐ満車に

当日は会場周辺の駐車場がすぐ満車になる上、交通規制や渋滞も発生します。

公共交通機関の利用がもっとも安全で確実です。

どうしても車で行く必要がある場合は:

  • 「金沢区外」の駅近くのコインパーキングに駐車して電車移動
  • 駐車後はシーサイドラインや京急でアクセスする“パーク&ライド”方式を活用

\予約できる駐車場が人気です/

\空き駐車場を見つけたらお早めに/

帰りの時間をずらすのも有効!

打ち上げ終了直後(20:00〜20:30)は、もっとも混雑する時間帯。

帰りを少し遅らせて、会場近くで軽食や散歩を楽しんでから移動することで、混雑のピークを避けられます。

穴場スポットを快適に楽しむための便利情報

金沢まつり花火大会2025を穴場スポットでゆったり楽しむためには、花火がよく見える場所を選ぶだけでなく、持ち物やトイレ、飲食、帰りの混雑対策なども事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、観覧をより快適にするための便利情報をまとめました。

持ち物チェックリスト

穴場スポットは整備された観覧席ではないため、快適に過ごすためのアイテムを忘れずに準備しましょう。

・レジャーシート(滑りにくく厚手のものがおすすめ)
・折りたたみ椅子(長時間の観覧に便利)
・携帯扇風機・うちわ(暑さ対策に)
・飲み物(熱中症対策に必須)
・軽食やお菓子(待ち時間の空腹対策)
・ウェットティッシュ・タオル(手拭きや汗ふきに)
・モバイルバッテリー(スマホ撮影や地図確認に)
・ゴミ袋(ごみの持ち帰り用)

トイレ事情を事前に確認

穴場スポットは仮設トイレが設置されていない場所も多いため、事前に周辺の公衆トイレやコンビニをチェックしておくと安心です。

  • 野島公園:展望台付近と入口付近にトイレあり
  • 八景島シーパラダイス:外周施設に常設トイレあり
  • 平潟湾沿い遊歩道:周辺にコンビニや飲食店あり(トイレ利用可能な場合も)

※トイレも混雑するため、早めの利用がおすすめです。

飲食のポイント

穴場エリア周辺は模擬店が出ていないことが多いため、事前に購入してから向かうのが基本です。

おすすめの調達方法:

  • 金沢八景駅や金沢文庫駅周辺のコンビニ・スーパーで購入
  • 地元のテイクアウト店を事前に調べて立ち寄る

※ゴミの持ち帰りマナーをしっかり守りましょう。

帰り道の工夫

花火終了後は最寄り駅に人が集中します。

穴場スポットを利用していても、最寄駅が混雑していれば意味がありません。

帰りを快適にする工夫:

  • 帰宅ラッシュを避けて、20:30〜21:00以降の移動を目指す
  • あえて少し歩いて違う駅へ向かう(例:八景島駅→野島公園駅へ)
  • 周辺のカフェやベンチで休憩して人の波が落ち着いてから移動

まとめ

金沢まつり花火大会2025は、神奈川県横浜市金沢区の夏を締めくくる人気イベントです。

打ち上げ会場である海の公園周辺は大変混雑しますが、少し足を伸ばせば、静かに楽しめる穴場スポットも点在しています。

野島公園展望台や八景島の外周デッキど、それぞれに異なる魅力があり、目的やスタイルに応じて選ぶことができます。

混雑を避けるための行動時間やアクセスの工夫、観覧を快適にするための持ち物や注意点などをしっかり押さえれば、ストレスなく花火を満喫できるはずです。

今年の夏は、とっておきの場所で、ゆったりと花火のひとときを楽しんでみてくださいね。

素敵な夏の思い出になりますように。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

\八景島・横浜・鎌倉へ好アクセス/

\京浜急行線金沢八景駅より徒歩7分/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。情報があふれているネットで気になる話題を深掘りするのが大好きな「碧」です。ここに行きたい、これ見たい、これを食べてみたい、これおもしろそうなど、気になる情報をまとめていきます。いつか実現できる日を想像しながら、今日も楽しく調査していきます♪

目次