8月5日に福岡県久留米市で筑後川花火大会が開催されます。
もともとは水天宮奉納花火として地元の人々に親しまれてきた花火大会です。
この記事では、筑後川花火大会でのもうひとつの楽しみである屋台について、場所や営業時間、メニュー、混雑時間についてまとめてみました。

熱中症対策もしておきましょう!
筑後川花火大会2024日程・時間・打ち上げ場所・アクセス
筑後川花火大会2024概要
開催日:2024年8月5日(月)
※小雨決行、荒天の場合は7日(水)に延期、7日が荒天の場合は中止
時間:19時40分~20時50分(70分間)
打ち上げ場所:久留米市長門石河川敷、小森野河川敷
打ち上げ数:15,000発
観覧場所:観覧会場 京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場
例年の人出:45万人
打ち上げ場所は、2か所で行われます。
▼久留米市長門石河川敷
▼小森野河川敷



混雑していると思うように前には進まないので、熱中症対策をしながら少し早めに到着するのがおすすめです。
▼2022年には篠山会場までの臨時直行便が出ていますね。
ということで調べてみました。
V8 久留米Presents
— うちこ (@uchiko1103) August 7, 2022
V8 花火臨時みせてやる pic.twitter.com/YmYrDP1hlY



会場まで直行するのかと思いましたが、市役所までなので、上記アクセスに記載した内容と同じでした。
屋台の場所・時間・メニュー・混雑
筑後川花火大会では例年屋台が出店されています。
福岡県イコール屋台ラーメンのイメージがあるのですが、花火の屋台ではどんなメニューが楽しめるのでしょうか。
屋台の場所
筑後川花火大会の屋台は、約400店舗の出店があり、主に両方の打ち上げ場所の対岸に当たる「篠山会場」と「京町会場」の川沿いに屋台が並びます。
筑後川花火大会は、水天宮奉納花火として始まった花火大会です。
水天宮の境内に屋台があり、一層お祭りムードを盛り立ててくれます。
屋台の時間とメニュー
屋台の開始時間は、屋台にもよりますが大体お昼過ぎごろから始まり、16時ごろにはほとんどの屋台が営業しています。
屋台が混雑する前に、食べたいものをゲットしたいですね。
例年、どんなメニューが販売されているのでしょうか?
屋台メニュー
- 焼きそば
- はしまき
- たこ焼き
- 赤鶏
- 焼きとうもろこし
- フライドポテト
- じゃがバター
- 焼き鳥
- 焼きカレー
- かき氷
- りんご飴
- バナナチョコ
- 飲み物
他にも富士宮焼きそばなど各県のご当地グルメなども楽しめます。



400近い店舗があるので屋台を見て回るのも楽しみですね。
門司グルメの焼きカレーは美味しかったです。
屋台の混雑
花火会場へ向かう人が多い時間帯である17時以降から屋台が混雑し始めます。
また屋台で買ったものを食べながら花火を観たい人も多く、何と言っても空腹になる時間帯でもありますので、時間が遅くなるにつれ混雑が激しくなります。
そして19時頃には既に行列ができています。
トイレも同じですが、並びながら花火を観る人も少なくありません。
なので食べたいものがあれば、早めに並んで食べておくのがおすすめです。
また真夏の暑い時期なので、早くから買って長く置いておくと食べ物が傷んでしまうことにもなりかねないので、買ったものはなるべく早くに食べるようにしておきましょう。



屋台で買い物をしたいしトイレにも行きたい…でもどちらも混んでる。
なんてことにならないようなるべく早くに済ませておきましょう。
まとめ
福岡県久留米市で開催される、筑後川花火大会の屋台について、場所や時間、メニュー、例年の屋台の混雑についてまとめてみました。
屋台は主に、篠山会場と京町会場に並んでいます。
時間は、早いところでお昼過ぎごろから、16時ごろにはほぼ開店しています。
屋台の店舗は例年、約400くらいのお店が軒を連ねるので、それだけ大きな花火大会であることが想像できると思います。
夏の風物詩の花火を屋台グルメと共におおいに楽しみましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\事前予約で当日探さず駐車できる/