2025年4月に開催された大阪・関西万博は、世界中の最新技術や文化が集まる一大イベント!
中でも注目されているのが「食」。
日本全国・世界各国のグルメが集結する一方で、「値段が高い」という声も…。
この記事では、実際のメニュー価格や高価格グルメの例、そして食費を抑える節約テクニックまで徹底紹介します。
大阪万博の食事は本当に高い?価格帯の目安をチェック
大阪万博の会場内では、フードコート、各国のパビリオンレストラン、キッチンカーなど、さまざまな形で食事が提供されます。
気になる価格帯の目安は以下の通りです:
メニュー種別 | 平均価格帯 |
---|---|
軽食(ホットドッグ、ポテトなど) | 600円〜1,200円 |
丼もの・カレー・ラーメン | 1,000円〜1,800円 |
定食・プレートランチ | 1,500円〜2,500円 |
各国パビリオンの本格料理 | 2,000円〜3,500円 |
スイーツ・ドリンク | 500円〜1,000円 |
一食あたり2,000円以上かかることも多く、「テーマパーク並みに高い」と感じる人もいるかもしれません。

確かにテーマパーク並みの価格帯ですね。
でも、工夫すればお得に楽しむ方法もありますよ!
高価格メニューの一例 どんな料理が人気?
中でも注目を集めているのは、限定グルメやコラボメニュー。
価格は高めでも、「ここでしか味わえない体験」を重視したい人に人気です。
注目の高価格グルメ例
- EXPOプレミアムバーガー(1,980円)
国産和牛100%、トリュフ入りソースで贅沢感たっぷり。 - 世界パビリオン特製プレート(3,200円)
各国の代表料理がワンプレートで楽しめる限定セット。 - サステナブルチョコプレート(2,200円)
環境配慮型の原料を使ったおしゃれなデザート。 - 日本酒ペアリング御膳(3,800円)
日本各地の酒と料理を組み合わせた大人向けメニュー。
こうした「ちょっと贅沢」なメニューは記念にもなるので、1食だけでも体験してみるのもおすすめです。



家族全員分だとちょっと高いけど…1食だけでも特別な思い出にしたいな
食費を抑えたい人必見!節約テク4選
万博で賢く節約するなら、以下のポイントを押さえましょう。
朝食は会場外やホテルで済ませる
会場内の飲食は基本高め。
朝はコンビニやホテルの朝食で済ませておくと、1食分の出費を抑えられますよ。
② シェアして楽しむ
フードコート系の料理はボリューム多め。
友人や家族とシェアすれば、種類も楽しめてコスパも◎。
③ 水筒持参でドリンク代節約
会場内のドリンクは1本300円〜500円程度。
マイボトルに冷たいお茶や水を持参するだけで、1日数百円の節約に。
④ お得なセットメニューや割引を探す
一部の店舗では「早割」「平日限定」などのお得なセットも登場予定。
公式アプリで事前にチェックを!



朝はホテルで済ませて、ランチだけ会場グルメにすればあとはシェアして家族みんなでいろんなグルメが楽しめそう!
お弁当や持ち込みは可能?ルールを確認しよう
気になるのが「会場内への持ち込み」。
「飲食物の持ち込みは原則禁止」とされていましたが、2024年4月5日に規則が見直され、お弁当や軽食などの持ち込みが公式に許可されました。
そのため、小さなお子様連れのご家族やアレルギーをお持ちの方なども、より安心して訪れることができます。
持ち込み可能なもの
- お弁当(腐敗しにくいもの推奨)
- 菓子類、果物
- ペットボトルや水筒に入れた飲料
- 離乳食や介護食などの特別食
持ち込み禁止のもの
- アルコール類全般
- 缶・瓶入りの飲料や食品
- 火器や調理器具
なお、食中毒対策のために保冷バッグや保温容器の使用が強く推奨されています。
真夏の会期中は特にご注意ください。
まとめ
大阪万博の食事は、たしかに価格がやや高め。
しかし「ここでしか食べられない限定グルメ」や「各国の本格料理」が楽しめるという魅力もたっぷり。
節約テクを上手に活用すれば、無理なくお財布に優しい万博グルメツアーが楽しめます。
事前に情報収集して、満足度の高い食体験を味わってくださいね!
最後まで読んでくださりありがとうございました。

