毎年8月13日に開催される大注目の関門海峡花火大会。
関門海峡をはさんで山口県下関市と福岡県北九州市門司区の両側から打ち上げられるスケール満点の花火は、毎年多くの来場者を魅了しています。
そして、花火と並んで楽しみなのが屋台グルメですよね。
この記事では、関門海峡花火大会2025の屋台の出店場所や営業時間はもちろん、毎年人気の定番メニューから、地元ならではのご当地グルメまで、徹底的にご紹介します!
家族や友人、恋人との花火大会を100%楽しむために、ぜひチェックしておきましょう。
関門海峡花火大会2025の基本情報
毎年8月13日に開催される関門海峡花火大会は、福岡県北九州市の「門司側」と山口県下関市の「下関側」の2会場で同時に打ち上げられる、全国的にも珍しい協賛型の花火大会です。
両岸から打ち上げられるため、スケール感や迫力が段違い!
毎年約100万人もの来場者でにぎわう、西日本最大級の花火イベントです。
以下、2025年開催分の概要をまとめました。
開催日・時間
開催日程:2025年8月13日(水)※荒天時は中止
※お盆期間中のため、毎年かなりの混雑が予想されます。
打ち上げ時間:19:50 ~ 20:30(予定)
※約40分間にわたって、門司・下関の両会場から約15,000発の花火が打ち上げられます。
下関側と門司側の会場の場所
開催場所
【門司側】西海岸埋立地周辺(北九州市門司区西海岸)
【下関側】あるかぽーと周辺(下関市唐戸エリア)
それぞれの会場には有料観覧席も設けられており、早めの予約がおすすめです。
アクセス
【門司側】JR門司港駅から徒歩約10分
【下関側】JR下関駅からバスまたは徒歩約20分
※当日は周辺道路の交通規制がありますので、公共交通機関の利用が推奨されています。
それぞれの会場には有料観覧席も設けられており、早めの予約がおすすめです。

門司・下関どちらの会場も見応えがありますが、それぞれで打ち上げられる花火の演出が異なるのが魅力。地元住民の間では「今年はどっち側で見る?」が恒例の会話になるほどです。
\2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約/
予約時間内出し入れ自由
関門海峡花火大会2025の屋台はどこに出る?場所を徹底解説
花火大会といえば、屋台グルメの楽しみも欠かせませんよね。
関門海峡花火大会では、門司側・下関側の両方に多数の屋台が立ち並び、会場周辺はお祭りムード一色になります!
ここでは、2025年の屋台が出店する場所について、エリアごとにわかりやすく解説します。
門司側の屋台エリア・出店場所はここ!


門司側では、JR門司港駅周辺から西海岸埋立地にかけて多くの屋台が出店します。
具体的には以下のようなスポットが賑わう予定です。
- 門司港レトロ周辺
- 西海岸通り
- ノーフォーク広場周辺
- マリンゲートもじ付近
人気の観覧エリアに近いため、花火の待ち時間に食べ歩きする人も多数。
早めに訪れることで、混雑を避けてゆっくり屋台グルメを楽しめます。
下関側の屋台エリアも要チェック!


下関側では、唐戸市場・カモンワーフ周辺からあるかぽーと一帯にかけて屋台がズラリと並びます。
- 唐戸市場前の広場
- カモンワーフ裏の海沿い通り
- しものせき水族館「海響館」周辺
- あるかぽーと公園内
例年、この下関側も屋台の数が多く、ご当地グルメや海鮮系の屋台が人気です。
海響館の前あたりは座って食べやすい場所も多いので、ファミリーにもおすすめ。
屋台はどちらのエリアが多い?
出店数で見ると、下関側のほうがやや多めという印象。
ただし、門司港レトロの雰囲気や観光地としての魅力もあり、門司側を選ぶ人も多いです。
どちらもそれぞれの個性があるので、目的や好みに合わせて選びましょう。
注意点とアドバイス
屋台エリア周辺は18時頃から非常に混雑します。
17時前後の到着がベストタイミングです。
特に人気の屋台は早々に売り切れることもあるため、狙いのグルメは早めにチェックしましょう。
一部通行規制や一方通行が実施される可能性があります。
事前に公式サイトや交通情報も確認をしておきましょう!
屋台の営業時間は何時から何時まで?混雑時間も解説
関門海峡花火大会2025で楽しめる屋台グルメ。行列を避けて快適に楽しむためには、屋台の営業時間や混雑する時間帯を事前にチェックしておくのが大切です。
ここでは、屋台の営業開始時間・終了時間の目安と、混雑ピークについて詳しく解説します。
屋台の営業時間は何時から?
例年の傾向から見ると、屋台の多くは15:00〜16:00頃から営業をスタートします。
中には、設営が早く済んだ屋台が14:00頃から準備販売を始めることもあります。
早めに到着すれば、まだ混雑していない屋台でゆっくり買い物ができるほか、人気メニューの売り切れも避けられるのでおすすめです。
屋台は何時まで営業している?
終了時間は屋台によってまちまちですが、だいたい21:00頃まで営業している屋台が多いです。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- 20:30の花火終了とともに、順次閉店する屋台が増える
- 売り切れ次第、早めに撤収する屋台もある
- 人の流れが急激に駅へ向かうため、花火終了直後は大混雑&行動しづらい
そのため、花火終了後に「あとで食べよう」と思っても、屋台が閉まっていたり長蛇の列だったりすることも。
食べたいものは花火が始まる前に購入しておくのが鉄則です。
混雑のピーク時間帯は?
屋台が最も混雑するのは、17:30〜19:30の時間帯。
この時間は多くの来場者が会場入りするタイミングと重なるため、屋台前に長い行列ができることも珍しくありません。
特に人気メニューやご当地グルメの屋台は、18:00台に売り切れることもあるので注意しましょう。
混雑を避けて屋台を楽しむには?
- 15:30〜16:30頃の早い時間帯に訪れる
- 花火打ち上げの1時間前(18:50頃)には買い物を終えておく
- 家族連れ・小さなお子さんがいる場合は、夕方の涼しい時間帯を狙う



このようなタイミングで行動すれば、混雑に巻き込まれず快適に屋台巡りができますよ。
関門海峡花火大会2025で楽しめる定番屋台メニュー
関門海峡花火大会といえば、やっぱり屋台グルメのバラエティの豊かさも楽しみの一つ!
ここでは毎年行列ができる、みんな大好き定番メニューをピックアップしてご紹介します。
花火大会の定番グルメ5選
香ばしい匂いに誘われて、つい食べたくなる花火大会の定番グルメを5つ厳選してご紹介します。
何を食べるか迷ったら、まずはこのラインナップからチェックしてみてくださいね。
① 焼きそば
屋台といえばこれ!というほどの大定番。
鉄板の上でジュウジュウ焼かれるソースの香りは、食欲をそそります。
モチモチ麺に濃厚ソースが絡む焼きそばは、小腹を満たすにもがっつりご飯にも◎。
トッピングに目玉焼きがのった豪華版も人気です。
② たこ焼き
外はカリッと中はトロッ。
熱々のたこ焼きは、子どもから大人までみんな大好き!
定番のソース味だけでなく、ネギポン酢やチーズ入りなど、バリエーション豊かな味も魅力。
花火を見ながら食べるにはちょうどいい一口サイズです。
③ フランクフルト
手軽にパクッと食べられるフランクフルトは、花火大会の定番おやつ。
カリッと焼けた皮に、ジュワっとジューシーな肉汁がたまらない一品です。
ケチャップ・マスタードたっぷり派? それともシンプル派? 好みの味付けで楽しんで。
④ かき氷
夏の風物詩、かき氷は暑さ対策にもぴったりなクール系グルメ。
いちご、メロン、ブルーハワイなどの定番から、練乳たっぷり系、フルーツ乗せの進化系まで種類豊富。
暑い会場でリフレッシュするのにおすすめです!
⑤ ベビーカステラ
ふわふわ、ほんのり甘くてやさしい味のベビーカステラ。
一口サイズでついつい手が止まらなくなる定番スイーツです。
焼きたてはほんのり温かくて格別。花火の待ち時間のおやつにも、お土産にも◎。



どれも長年愛され続けている、外れなしの人気メニューばかり。
屋台を見て回る中で「これだけは食べたい!」という目安にしてみてくださいね。
ファミリー・カップルに人気の食べ歩きメニュー
関門海峡花火大会では、屋台グルメを家族や恋人とシェアしながら楽しむのが定番スタイル。
手が汚れにくく、歩きながらでも食べやすいメニューは、ファミリー層やカップルに大人気です。
ここでは、シェアしやすくて写真映えもする、おすすめの食べ歩きグルメをピックアップしてご紹介します。
ポテトフライ(バケツ盛り・チーズがけ)
食べ歩きメニューの大本命!
定番の塩味だけでなく、コンソメ・チーズ・ガーリック風味など味のバリエーションが豊富。
バケツサイズやロングポテトなど、見た目のインパクトもあってSNS映え◎。
シェアしながら食べるのにぴったりです。
唐揚げ(紙カップ入り)
外はカリッと、中はジューシーな唐揚げは、老若男女問わず人気の一品。
紙カップに入っているので持ちやすく、食べやすいのもポイント。
味付けも「塩こうじ風味」「ピリ辛ヤンニョム」など屋台によって個性があり、いろんな屋台の味比べをしても楽しいですよ!
チーズハットグ・韓国グルメ系
若いカップルに人気急上昇中なのが、韓国屋台系グルメ。
中でもチーズハットグは、伸びるチーズが写真映えバツグン!
甘じょっぱい生地とトロトロチーズの相性も良く、友達同士やカップルで一緒に楽しめるメニューとして話題です。
フルーツ飴(りんご飴・いちご飴)
色鮮やかなフルーツ飴は、お子さんにも大人気!
特に最近は、いちご飴・ぶどう飴といったミニサイズが人気急上昇。
写真に残したくなる可愛さで、カップルの“おそろいスイーツ”にもぴったりです。
もちもち系スイーツ(ベビーカステラ・チュロスなど)
食べやすくてちょっと甘いスイーツは、花火を見ながらの食後のおやつにピッタリ。
特にベビーカステラは子どもも食べやすく、ファミリーでのシェアにおすすめです。
長~いチュロスも、歩きながらパクッと食べられるので人気!
花火大会では両手がふさがらないように、片手で持てる・こぼれにくい・食べやすいの三拍子がそろったメニューが好まれます。
荷物が多くなりがちなファミリーや、混雑を避けて歩きながら楽しみたいカップルには、今回紹介したメニューが特におすすめです。
ご当地ならではの屋台グルメも見逃せない!
関門海峡花火大会は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の2つの会場で開催される大規模な花火大会です。
そのため、屋台でもそれぞれのエリアならではの“ご当地グルメ”が楽しめるのが特徴!
ここでは、下関側・門司側それぞれのご当地屋台グルメを詳しく紹介していきます。
下関側のご当地屋台グルメ
① ふぐ(ふく)の唐揚げ
「ふく(ふぐ)」の名産地・下関ならではの屋台グルメといえば、やっぱりふぐ料理!
お手頃価格で提供されるふぐの唐揚げは、花火大会の人気メニューの一つ。
カラッと揚がった身はプリプリで、旨味たっぷり。お酒との相性も抜群です。
② ふぐ皮ポン酢
コリコリとした食感が楽しいふぐ皮ポン酢も登場することがあります。
さっぱりした味わいで、暑い夏でもペロリと食べられる一品。
花火を見ながらちょっと大人の味を楽しみたい方におすすめです。
③ 瓦そば風焼きそば
山口県発祥の「瓦そば」をアレンジした瓦そば風焼きそばも要チェック!
茶そばに甘辛い牛肉や錦糸卵がのっていて、見た目にもユニークです。
下関ならではの味わいが手軽に楽しめます。
④ 夏みかんスイーツ・ソーダ
山口県の特産夏みかんを使ったスイーツやドリンクも登場することがあります。
酸味の効いたゼリーやさっぱりしたソーダは、花火大会の暑さ対策にもぴったり
門司側のご当地屋台グルメ
① 焼きカレー風メニュー
門司港の名物といえば焼きカレー!
屋台では、焼きカレーをアレンジした焼きカレー風コロッケやホットドッグが人気。
スパイシーなカレーとチーズの組み合わせは間違いなし。手軽に食べられるスタイルが魅力です。
② バナナスイーツ(バナナマンのバナナジュースなど)
門司港とバナナの関係は深く、レトロエリアでは「バナナマン」発祥のバナナスイーツが名物に。
バナナジュースやチョコバナナなど、ちょっと懐かしくて甘いスイーツ系が人気です。
③ 資さんうどん風ごぼ天スナック
北九州を代表する「資さんうどん」をイメージした屋台メニューも話題。
特に、サクサクのごぼ天を使った揚げスナック系や、うどん風スープの簡易メニューが登場することも!
地元民にはおなじみの味が、観光客にも好評です。
④ 八幡餅・地元和菓子の冷やし団子
地元・北九州の和菓子屋が出店することもあり、冷たい団子や八幡餅など、和スイーツも要チェック。
甘すぎず、食後にぴったりな“和のひとくち”です。



下関側・門司側、どちらにも地元ならではの魅力的なグルメがたくさん。
せっかく関門海峡花火大会に訪れるなら、定番メニューだけでなくその土地の味を楽しんでみるのがおすすめです!
混雑前の早い時間にチェックして、売り切れ前にゲットしましょう
屋台巡りの注意点と快適に楽しむためのポイント
関門海峡花火大会2025では、屋台グルメも大きな楽しみのひとつですが、大規模イベントならではの混雑や暑さ、歩き疲れなど、気をつけておきたいポイントもいくつかあります。
ここでは、屋台巡りをスムーズ&快適に楽しむための注意点とコツをご紹介します!
現金の用意は多めに!
近年はキャッシュレス対応の屋台も増えていますが、ほとんどの屋台は現金オンリーが基本です。
特に屋台は釣り銭切れになることもあるため、千円札や小銭を多めに用意しておくと安心です。
混雑を避けたいなら「早め行動」がポイント
屋台エリアは、18時以降に一気に混雑しはじめます。
ゆっくりグルメを楽しみたいなら、15:30〜17:00の早い時間帯に屋台を巡るのがベスト!
この時間帯なら行列も比較的少なく、座れる場所も見つけやすいですよ。
ゴミ袋やウェットティッシュを持参しよう
屋台グルメを楽しんだあと、ゴミの処理場所が見つからないこともあります。
混雑時にスマートに行動するためにも、持ち帰り用のビニール袋を用意しておくのがおすすめ。
また、手を拭いたり口元をさっと拭けるウェットティッシュがあると重宝します。
熱中症&日焼け対策は必須!
真夏の夕方でも会場はかなりの暑さになります。
屋台巡りに夢中になって気づけばヘトヘト…なんてことも。
- 日傘・帽子で直射日光をカット
- 冷感タオルや扇子を持参
- こまめな水分補給(冷たいドリンクは早めに買う!)
といった熱中症対策をしっかり準備しておきましょう。
歩きやすい靴&両手の空くバッグで快適に
会場周辺はとても広く、人も多いので、ヒールやサンダルは避けて歩きやすい靴が正解。
さらに、グルメを手に持ちながら移動することになるため、リュックやショルダーバッグなど、両手の空くスタイルがおすすめです。
屋台の場所は事前にチェックしておくと安心
屋台エリアは門司側・下関側ともに広範囲にわたります。
事前に会場マップやSNSで出店場所の情報をチェックしておくと、迷わずスムーズに回れますよ。
とくに「食べたいご当地グルメ」がある方は、売り切れ前の確保をお忘れなく!



大規模イベントだからこそ、ちょっとした準備や工夫で屋台巡りの満足度がぐっとアップします。
せっかくの花火大会、ストレスなく美味しいグルメを満喫して、思い出に残る一日を楽しんでくださいね。
まとめ
関門海峡花火大会2025では、迫力満点の花火だけでなく、両会場にずらりと並ぶ屋台グルメも見どころのひとつ。
門司側・下関側それぞれに魅力的な出店が集まり、定番メニューからご当地グルメまで多彩な味を楽しめます。
屋台の場所や営業時間を事前にチェックしておけば、混雑を避けながらスムーズに食べ歩きができますし、売り切れ前にお目当てのグルメをゲットできますよ。
また、暑さや混雑対策の準備も忘れずに、快適に夏の一日を楽しみましょう!
2025年の夏は、関門海峡の絶景と夜空を彩る花火、そして絶品グルメで最高の思い出を作ってくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\関門海峡に面した絶好のロケーション/
\海沿いの絶景を楽しめるホテルです/



