夏の風物詩「葛飾納涼花火大会」が2025年も開催され、多くの人でにぎわう中、もうひとつの楽しみといえば“屋台グルメ”ですよね。
定番のたこ焼きや焼きそばから、地元ならではのご当地グルメまで、会場周辺にはバラエティ豊かな屋台がずらりと並びます。
この記事では、葛飾花火大会2025の屋台が出店される場所や出店時間をわかりやすくご紹介。
また、人気メニューや混雑を避けて楽しむコツもまとめているので、これからお出かけを計画している方は必見です!
\テレビで紹介!SNSでも話題/
葛飾花火大会2025の開催概要
2025年で第59回目を迎える「葛飾納涼花火大会」は、東京・葛飾の夏を代表する伝統的な花火大会です。
都内でも有数の規模と人気を誇り、毎年多くの観客で賑わいます。
開催日・時間・会場・打ち上げ場所
開催日:2025年7月22日(火)
打ち上げ時間:19:20~20:20(約1時間)
会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
住所:東京都葛飾区柴又7-17-13地先
打ち上げ数・規模
打ち上げ数:約15,000発
都内最大級の規模で、夜空を彩る多彩な花火が楽しめます。
観覧席・入場料
入場料:無料(有料観覧席あり)
有料席は一部エリアで販売され、6月20日より一般販売が開始されています。
アクセス
交通規制
花火大会当日は会場周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。
自動車・自動二輪の通行はできません。
\パーク&ライドがおすすめです/
見どころ・特徴
- 打ち上げ場所と観客席が非常に近く、花火の音や振動を全身で体感できる臨場感が魅力です。
- 約15,000発の花火が、音楽と連動した演出や伝統的な尺玉、スターマインなど多彩なプログラムで夜空を彩ります。
- 前回大会では約77万人が来場した、都内屈指の人気イベントです。

2025年の葛飾納涼花火大会は、迫力ある花火と下町情緒あふれる雰囲気を存分に楽しめる一夜となります
屋台はどこに出店される?場所の詳細
仙台七夕花火祭2025では、例年通り会場周辺の複数エリアに屋台が出店されます。花火とともに楽しめる多彩な屋台グルメは、イベントの大きな魅力のひとつです。2025年も以下のエリアで屋台やキッチンカーが並ぶ予定です。
主な屋台出店エリア
- 西公園エリア
最も多くの屋台が集まるメインスポット。
焼きそば、たこ焼き、かき氷などの定番メニューから、宮城のご当地グルメまで幅広く楽しめます。 - 追廻(おいまわし)観覧席エリア/青葉山公園(追廻)
花火観覧席周辺にも多数の屋台が出店。
花火を見ながら屋台グルメを味わえる人気エリアです。 - 大町西公園駅周辺・大町西公園
地下鉄東西線「大町西公園駅」近くにも屋台が並び、アクセスが良く、駅から会場まで歩きながら食べ歩きも楽しめます。 - 青葉山交流広場
花火会場から少し離れた場所ですが、混雑を避けてゆったりと屋台を楽しみたい方におすすめです。 - 仲ノ瀬グラウンド(キッチンカー限定エリア)
キッチンカーが集結し、バリエーション豊かなフードが味わえるエリアです。
屋台の出店時間はいつからいつまで?
仙台七夕花火祭2025の屋台は、例年通り14時ごろから順次オープンし、21時ごろまで営業する予定です。
早いお店はお昼過ぎから営業を開始し、花火大会の混雑を避けて早めに楽しみたい方は、14時~16時ごろの利用がおすすめです。
花火の打ち上げは19:15~20:30ですが、多くの屋台は花火終了後の21時ごろまで営業しています。
ただし、人気メニューや一部店舗は売り切れ次第終了となる場合もあるため、早めの来場が安心です。
エリアごとの営業時間の目安
エリア名 | 営業開始 | 営業終了 |
---|---|---|
西公園 | 14:00 | 21:00 |
追廻観覧席 | 14:00 | 21:00 |
青葉山交流広場 | 14:00 | 21:00 |
仲ノ瀬グラウンド | 14:00 | 21:00 |
大町西公園 | 14:00 | 21:00 |
屋台利用のワンポイント
- 人気メニューは早い時間に売り切れることもあるため、目的のグルメがある場合は早めの購入がおすすめ。
- 花火打ち上げ直前(18:30~19:15)は特に混雑するため、ゆっくり楽しみたい方は早い時間帯か、花火終了後を狙うのが良いでしょう。
葛飾花火大会で楽しめるご当地グルメとは?
葛飾納涼花火大会では、花火だけでなく、下町情緒あふれるご当地グルメや屋台フードも大きな魅力です。
会場周辺や柴又公園、京成柴又駅前通りなどには、地元ならではの味や人気の屋台メニューがずらりと並びます。
2025年大会でぜひ味わいたい、葛飾ならではのご当地グルメをご紹介します。
絶対食べたい!葛飾のご当地グルメ
- 草だんご(柴又名物)
ヨモギの香りが豊かなもちもちのお団子に、甘さ控えめのこしあんがたっぷり。
帝釈天参道の有名店が出張販売することもあり、和スイーツ好きに大人気です。 - 葛飾煎餅(地元老舗の味)
香ばしく焼き上げた手焼きせんべいは、しっかりした食感と濃いめの醤油味が特徴。
お土産にもぴったりの、昔ながらの下町スナックです。 - もんじゃ焼き風お好み焼き
下町B級グルメとして人気。
もんじゃ焼きの風味をそのままお好み焼きスタイルで楽しめる、葛飾らしい一品です。 - 地元商店やキッチンカーの限定グルメ
ローストビーフ丼、炭火焼き鳥、自家製レモネードなど、地元飲食店がキッチンカーで出店するケースも増えています。
花火大会限定メニューや本格的な味わいが楽しめます。 - 焼き団子・手づくり餃子
地域密着型の屋台では、焼き団子や手づくり餃子といった本格グルメも登場することがあります。
定番の屋台グルメも充実
もちろん、焼きそば、たこ焼き、イカ焼き、じゃがバター、焼き鳥、唐揚げ、フライドポテト、かき氷、チョコバナナ、冷やしきゅうりなど、夏祭り定番の屋台フードも豊富に並びますよ。



人気のご当地グルメや限定メニューは、早い時間に売り切れることも多いため、気になるメニューがある場合は早めの来場・購入がおすすめです
\全国のグルメが楽しめる/
屋台をもっと楽しむための便利アイテム&注意点
花火大会やお祭りの屋台を満喫するには、ちょっとした準備とマナーが大切です。
快適に過ごすための便利アイテムと、屋台利用時の注意点をまとめました。
屋台を楽しむための便利アイテム
- ゴミ袋・ビニール袋
屋台で購入した食べ物や飲み物のゴミは自分で持ち帰るのが基本です。
小さめのゴミ袋を用意しておくと、手軽にまとめられて便利です。 - ウェットティッシュ・ハンカチ
手や口が汚れたときにサッと使えるので必須。
屋台グルメを食べ歩く際にとても重宝します。 - レジャーシート
屋台グルメをゆっくり味わいたい時や、場所取りをする際に便利です。
地面の汚れや湿気対策にもなります。 - モバイルバッテリー
写真撮影や連絡でスマホのバッテリー消耗が激しいため、持っていると安心です。 - 雨具(折りたたみ傘・レインコート)
夏の天気は変わりやすいので、突然の雨に備えましょう。 - 日傘・帽子・携帯扇風機
屋外での長時間滞在は暑さ対策も重要。日差しや熱中症対策グッズも忘れずに。 - 小銭・ICカード
屋台は現金のみの店も多いので、小銭を多めに用意しておくとスムーズに購入できます。 - エコバッグ
購入したグルメやグッズを持ち運ぶのに便利。環境にも配慮できます。
屋台利用時の注意点
- 一人一品注文が原則
席を占領して長居するのはマナー違反。屋台では一人一品注文し、譲り合いの気持ちを忘れずに。 - 長時間の場所取りは控えめに
混雑時は他の人も利用できるよう、スペースを譲り合いましょう。 - ゴミは必ず持ち帰る
会場や屋台周辺にゴミ箱が少ない場合もあるため、自分のゴミは責任を持って持ち帰りましょう。 - 貴重品管理に注意
混雑する会場ではスリや落とし物に注意。荷物は最小限にし、身軽な格好で楽しむのがおすすめです。 - 天候や混雑状況をこまめにチェック
急な天候変化や混雑時の移動に備え、会場の案内や公式情報も確認しましょう。
まとめ
屋台グルメや花火大会を存分に楽しむためには、ちょっとした準備とマナーが大切です。
ゴミ袋やウェットティッシュ、レジャーシートなどの便利アイテムを活用し、混雑や天候の変化にも柔軟に対応できるようにしておくと、より快適に過ごせます。
また、ゴミの持ち帰りや譲り合いの気持ちを忘れずに、会場の雰囲気や地元の味を思いきり満喫してください。
事前の準備と心配りが、夏の思い出をより素敵なものにしてくれることでしょう。
\新小岩駅から徒歩圏内・会場アクセス良好/
\新小岩駅北口すぐ!会場までのアクセス良好/