東京の夏を彩る風物詩「葛飾納涼花火大会」が、2025年7月23日(火)に開催されます。
約15,000発の花火が夜空を彩り、毎年約77万人が訪れる大規模なイベントです。
しかし、その人気ゆえに混雑も避けられません。
この記事では、無料で花火を楽しめる穴場スポットや、混雑を回避するための方法をご紹介します。
\規制エリア外徒歩圏に駐車場あり/
葛飾納涼花火大会2025とは?開催日時と打ち上げ場所をチェック
東京・葛飾区の夏の風物詩「葛飾納涼花火大会」が、2025年も開催されます。
下町情緒あふれる柴又の夜空を彩るこの花火大会は、都内屈指の人気を誇ります。
ここでは、開催日時や打ち上げ場所、アクセス情報など、観覧前に押さえておきたい基本情報をご紹介します。
開催概要
- 大会名:第59回 葛飾納涼花火大会
- 開催日:2025年7月22日(火)
- 時間:19:20~20:20(約1時間)
- 打ち上げ数:約15,000発
- 会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
- 住所:東京都葛飾区柴又7-17-13先
- 主催:葛飾納涼花火大会実行委員会(葛飾区・一般社団法人葛飾区観光協会)
- 荒天時:中止(順延なし)
アクセス情報
会場周辺は当日非常に混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
- 京成電鉄 柴又駅:徒歩約10分(最寄り駅で混雑しやすい)
- 北総鉄道 新柴又駅:徒歩約15分(比較的空いている)
- JR常磐線・京成金町線 金町駅:徒歩約20分
特に新柴又駅は比較的混雑が少ないため、混雑を避けたい方におすすめです。
葛飾納涼花火大会の魅力
この花火大会の最大の魅力は、観客席と打ち上げ場所の距離が非常に近いこと。
花火の音と光を全身で感じることができ、臨場感あふれる迫力満点の花火を楽しめます。
前回大会(2024年)は約77万人が来場し、都内でも有数の花火大会として知られています。
注意事項
- 駐車場:会場周辺に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
- 交通規制:当日は会場周辺で交通規制が実施されます。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 最新情報:公式X(旧Twitter)アカウントで最新情報が発信されます。
無料で見れる!葛飾納涼花火大会のおすすめ穴場スポット5選
葛飾納涼花火大会2025(第59回)は、2025年7月22日(火)19:20~20:20に開催され、約15,000発の花火が打ち上げられます。
例年約77万人が訪れる人気イベントですが、混雑を避けてゆったりと花火を楽しみたい方のために、無料で観覧できるおすすめの穴場スポットを5つご紹介します。
1. 江戸川河川敷(松戸市側)
打ち上げ会場の対岸に位置する松戸市側の河川敷は、比較的混雑が少なく、花火を正面から楽しめる穴場スポットです。
特に「矢切の渡し」周辺は視界が開けており、迫力ある花火を堪能できます。
ただし、場所取りが必要になる可能性があるため、早めの到着をおすすめします。
2. 柴又公園(寅さん記念館裏)
打ち上げ会場に近く、ほぼ正面から花火を観覧できる人気スポットです。
土手上に位置しているため視界が良好で、花火の全体像を楽しめます。
ただし、スペースが限られているため、早朝からの場所取りが必要です。
3. 有料席の左右の無料エリア
打ち上げ会場の有料席の左右には無料で観覧できるエリアが広がっています。
特に「寅さん記念館」前から北総線の高架下までの河川敷は、場所取りがしやすく、花火を間近で楽しめるスポットとしておすすめです。
ただし、花火を横から見る形になるため、一部の演出が見えづらい可能性があります。
4. 新葛飾橋(国道6号線水戸街道)
新葛飾橋の上からは、花火を高い位置から眺めることができ、全体を見渡すことができます。
ただし、橋の上は立ち止まり禁止の可能性があるため、通行の妨げにならないよう注意が必要です。
5. 築山(松戸側)
築山は、江戸川河川敷の堤防上に位置しており、打ち上げ会場である東京都葛飾区の柴又野球場(江戸川河川敷)の対岸にあたります。
そのため、視界が開けており、花火を正面から楽しむことができます。
また、築山周辺は比較的混雑が少なく、ゆったりと花火を楽しみたい方にとっては穴場スポットとして知られています。

レジャーシートや虫除けスプレー、飲み物などを持参しましょう。
混雑を避けるには?スムーズに楽しむための行動時間とアクセス方法
葛飾納涼花火大会は、例年約77万人が訪れる都内屈指の人気イベント。
そのため、打ち上げ当日は各駅や会場周辺が非常に混雑します。ここでは、混雑を避けて花火をスムーズに楽しむための行動時間やアクセス方法を紹介します。
早めの来場がカギ!おすすめの行動時間
ポイントは「16時前の到着」がおすすめ!
- 15:00〜16:00頃:観覧エリア周辺が徐々に混み始めます。
屋台もこの頃から開きはじめ、トイレや売店も比較的空いています。 - 17:00以降:会場周辺は一気に混雑。
最寄り駅の改札や河川敷の導線で人の流れが滞る時間帯です。 - 19:00前後:最も混雑する時間帯。
花火打ち上げ直前の移動は避けましょう。
⇒おすすめの行動パターン
- 15:30頃までに現地到着
- 日が暮れる前にレジャーシートで場所取り
- 軽食や飲み物を事前購入しておく
アクセス方法を工夫して混雑を回避!
会場周辺の主要駅と混雑傾向
駅名 | 徒歩時間 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|---|
京成線「柴又駅」 | 約10分 | ★★★★★ | 会場に最も近く、非常に混雑 |
北総線「新柴又駅」 | 約15分 | ★★☆☆☆ | 混雑少なめでおすすめ |
JR常磐線・京成線「金町駅」 | 約20分 | ★★★☆☆ | 少し歩くがアクセス良好 |
⇒おすすめルート
混雑を避けたい方は、「新柴又駅」からのアクセスが最も快適です。
駅前の人の流れも緩やかで、落ち着いて移動できます。
帰りの混雑回避テクニック
- 花火終了直後はどの駅も大混雑になります。
時間をずらして行動するのがポイント。
早めに駅へ向かう:フィナーレ前に切り上げて移動開始
遅めに駅へ向かう:21:00頃まで現地周辺で休憩し、混雑が落ち着いたタイミングで移動 - 金町駅方面へ歩く場合、比較的広い歩道が続いており安心感があります。
便利グッズで快適に!
- レジャーシート(広げやすい場所取りに便利)
- モバイルバッテリー(混雑時のスマホバッテリー切れ防止)
- 虫よけスプレー・携帯扇風機(夏の屋外対策)
- 飲み物・軽食(屋台に並ばず済ませられる)
トイレ・飲食・屋台情報もチェック!穴場周辺の便利ポイント
葛飾納涼花火大会を快適に楽しむためには、トイレや飲食、屋台の情報を事前に把握しておくことが重要です。
特に穴場スポットを利用する際には、周辺の施設やサービスを確認しておきましょう。
トイレ情報
花火大会当日は、会場周辺に仮設トイレが設置されます。
特に、柴又公園や江戸川河川敷の観覧エリアには複数の仮設トイレが用意される予定です。
ただし、混雑が予想されるため、早めの利用を心がけましょう。
また、近隣の公共施設やコンビニエンスストアのトイレも利用可能ですが、混雑時には利用制限がかかる場合があります。
事前に場所を確認しておくと安心です。
飲食・屋台情報
花火大会当日は、会場周辺に多数の屋台が出店され、焼きそば、たこ焼き、かき氷などの定番メニューが楽しめます。
特に、柴又駅から会場へ向かう道沿いや柴又公園周辺には多くの屋台が並び、にぎわいを見せます。
また、地元の飲食店も特別メニューを提供するなど、花火大会ならではのグルメを楽しむことができます。
混雑を避けるためには、早めの時間帯に訪れるか、事前にテイクアウトを利用するのがおすすめです。
穴場周辺の便利ポイント
穴場スポットを利用する際には、以下のポイントを参考にしてください。
- 矢切の渡し公園(松戸側):比較的混雑が少なく、花火を正面から楽しめるスポットです。
近隣にコンビニエンスストアがあるため、飲食物の調達やトイレの利用が可能です。 - 柴又公園(寅さん記念館裏):打ち上げ会場に近く、迫力ある花火を楽しめます。
公園内には仮設トイレが設置され、周辺には屋台や飲食店も多数あります。



快適に花火大会を楽しむためには、トイレや飲食、屋台の情報を事前に確認し、穴場スポット周辺の施設を把握しておくことが大切です。当日は混雑が予想されるため、早めの行動を心がけましょう。
夜景+花火を満喫!写真映えするおすすめ観覧スポットも紹介
葛飾納涼花火大会では、花火だけでなく下町の夜景や川辺の風景とのコラボレーションが魅力のひとつ。
せっかくなら、SNS映えする美しい景色とともに花火を楽しみたいですよね。
ここでは、夜景と花火を同時に楽しめる「写真映えスポット」をご紹介します。
1. 柴又帝釈天参道の奥からの眺め
下町情緒が残る参道越しに花火を眺めることができるユニークなスポット。
古い街並みと花火の組み合わせはレトロ感があり、写真映え抜群です。
人通りはあるものの、屋台の灯りとのコントラストも美しく記録に残したくなる景観です。
2. 江戸川土手(柴又駅寄りエリア)
土手上は開放感があり、江戸川越しに広がる夜景と花火をダイナミックに撮影できます。
特に、川面に映る花火の反射が幻想的で、三脚を使えば本格的な撮影も可能です。
周囲に高い建物がないため、打ち上げの全景が映るのもポイント。
3. 松戸側の矢切の渡し公園・築山
対岸から見る花火は、スカイラインと重なってロマンチックな雰囲気に。
夜景の灯りとともに広角で花火を収めるのに最適です。
周辺に比較的空間があるため、落ち着いてカメラを構えることができます。
4. アリオ亀有屋上駐車場
花火からの距離はあるものの、東京の夜景と一緒に花火を望める人気の「遠景観覧」スポット。
屋上からの視界が開けているため、高層ビルや街の灯りと一緒に撮影可能です。
ショッピングや食事とセットで楽しめる利便性も◎。
5. 金町駅北口ロータリー付近
遠目に花火を見ながら、駅周辺のネオンや灯りと花火を合わせて撮影可能。
混雑を避けつつも、ちょっとした都会感ある写真を撮りたい方におすすめです。
花火の中心から少し距離を取ることで、構図に幅が出せる穴場的な撮影地です。
ワンポイント撮影アドバイス!
- スマホでもOK! ナイトモードや露出補正機能を活用
- 三脚があると便利! 手ブレを防ぎ、花火の軌道をきれいに残せます
- 15分前にはスタンバイ! ベストポジション確保&構図確認を忘れずに



夜景と花火を一緒に楽しめるスポットは、見て美しいだけでなく、記録にも残したくなる特別な風景です。夏の夜、葛飾の空を彩る花火とともに、心に残る1枚を撮影してみてはいかがでしょうか。
まとめ
葛飾納涼花火大会2025は、下町情緒あふれる風景と約15,000発の花火が織りなす、都内屈指の夏の一大イベントです。
混雑を避けるためには、早めの行動やアクセスルートの工夫がカギとなります。
また、無料で楽しめる穴場スポットや夜景と花火の両方を堪能できる観覧場所を選べば、より快適で印象的な時間が過ごせます。
トイレや屋台などの設備情報も事前にチェックしておくことで、当日のストレスを最小限に抑えられます。
準備万端で臨み、葛飾の夜空を彩る花火を思いきり楽しんでくださいね。
夏の思い出づくりに、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
\どちらも東京スカイツリーの最寄り駅です/

