東京都と千葉県の間を流れる江戸川を舞台に、毎年夏に開催される「江戸川花火大会」は、都内屈指の大規模花火イベントとして多くの人々に親しまれています。
迫力満点の花火が打ち上がる中、「ゆっくり落ち着いて観たい」「人混みを避けて穴場から楽しみたい」と思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、2025年の江戸川花火大会の日程や打ち上げ場所の基本情報から、地元民おすすめの穴場スポットまでをたっぷりご紹介します!
アクセス方法や観覧のコツもあわせて解説するので、初めて行く方にも安心です。
江戸川花火大会2025とは?開催日・打ち上げ場所をチェック
江戸川花火大会は、東京都江戸川区と千葉県市川市が共同で開催する関東有数の花火大会です。
両岸から約90万人もの観客が訪れる人気イベントで、迫力ある演出と美しい演出テーマが毎年注目を集めています。
特に江戸川区側ではオープニングに1秒間1,000発の花火が一気に打ち上がるという圧巻のスタートが名物です。
開催日・時間(予定)
開催日:2025年8月2日(土)
打ち上げ時間:19:15〜20:20(約65分間)
※荒天時は中止、順延はありません。
例年通り、19時すぎからスタートし、スターマインやナイアガラ、音楽と連動した演出花火などが次々と夜空を彩ります。
打ち上げ場所
メイン打ち上げエリア:江戸川河川敷(篠崎公園先/都立篠崎公園近辺)
所在地:東京都江戸川区上篠崎1丁目先・市川市大洲3丁目先付近
江戸川区側と市川市側で観覧エリアが異なり、それぞれに特長があります。
江戸川区側では演出がより華やかに見える一方、市川市側では人出がやや少なく落ち着いて観覧できる傾向があります。
どこで見られる?定番の観覧スポット
江戸川花火大会は、江戸川区側と市川市側の両方から観覧が可能です。
それぞれに特徴があり、花火の迫力を重視するか、混雑を避けたいかによって選び方が変わります。
ここでは、例年多くの人が訪れる人気の観覧スポットをご紹介します。
江戸川区側の定番スポット(迫力重視!)
篠崎公園周辺(都立篠崎公園)
メインの打ち上げエリアに最も近く、花火の大迫力を真正面から楽しめる絶好のスポット。
毎年多くの観覧客でにぎわいますが、会場全体の雰囲気も味わえるため、初めての方におすすめです。
※場所取りは午前中から始まるため、早めの行動が必要です。
江戸川河川敷(上篠崎エリア)
こちらも打ち上げ地点に近く、遮るものがないため花火の全体像を見渡しやすい人気エリアです。
駅からのアクセスも良く、家族連れにも多く利用されています。
市川市側の定番スポット(比較的ゆったり)
大洲防災公園
市川駅から徒歩圏内で、打ち上げ場所を対岸から見る形になるため、混雑もやや緩やか。
敷地も広く、レジャーシートを広げてピクニック気分で観覧する人も多いスポットです。
市川南公園・大和田スポーツ広場
花火全体を見渡すことができ、ベビーカーや小さいお子様連れのファミリー層にも安心な場所。
住宅街に近いため、帰りのアクセスもスムーズです。
観覧スタイル別の選び方アドバイス
観覧スタイル | おすすめエリア | 特徴 |
---|---|---|
迫力を体感したい | 篠崎公園周辺 | 打ち上げ場所に最も近く臨場感抜群 |
混雑を避けたい | 大洲防災公園、市川南公園 | 比較的空いていて落ち着いた雰囲気 |
子連れ・家族向け | 市川南公園、上篠崎河川敷 | スペースが広く、安全性も高い |
アクセス重視 | 江戸川駅・市川駅から近い場所 | 駅から徒歩10〜15分圏内が狙い目 |

どのエリアも人気が高いため、早めの到着&場所取りが成功のカギです。
江戸川花火大会2025の穴場スポット5選
「せっかく花火大会に行くなら、混雑を避けてゆっくり観たい!」という方のために、江戸川花火大会を快適に楽しめる“穴場スポット”を5つ厳選しました。
地元の人だから知っている、比較的人が少なく、落ち着いて観覧できる場所を紹介します。
① 篠崎ポニーランド周辺(江戸川区側)
都立篠崎公園から少し離れた場所にあり、視界が開けていて花火もバッチリ見えるのに、比較的空いているという知る人ぞ知る穴場です。
子連れにも安心で、芝生エリアもありレジャーシートを広げてくつろげます。
最寄駅:都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分ほど
特徴:視界良好、ファミリー向け、トイレあり
② 行徳橋周辺の土手(市川市側)
市川市と江戸川区を結ぶ橋周辺の河川敷は、やや距離があるものの視界が広く、全体の花火を俯瞰で楽しめるスポット。
人も少なめで、落ち着いた雰囲気が魅力です。
最寄駅:東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩20〜25分
特徴:比較的空いている、カップルにもおすすめ
③ 江戸川ラインゴルフ場周辺
河川敷にあるゴルフ場の外周付近は、視界を遮るものが少なく、穴場として地元民に知られるエリア。
遠目ながらも全体が見えるため、カメラを構える人にも人気です。
最寄駅:JR総武線「小岩駅」からバスまたは徒歩25分
特徴:静かな環境、三脚OK、のんびり派に◎
④ 市川南公園(市川市側)
駅から近く、混雑が少ないうえにトイレやベンチも完備されているため、子ども連れや高齢の方にもやさしいスポット。
住宅街に近く、帰りもスムーズです。
最寄駅:JR総武線「市川駅」南口から徒歩約10分
特徴:落ち着いた雰囲気、トイレ・自販機あり
⑤ 小松川境川親水公園付近
打ち上げ地点から少し離れた場所ですが、人が少なく、のんびりと観覧するには最適な“静かな穴場”。
遮る建物がなく、ゆっくり花火を楽しめます。
最寄駅:都営新宿線「東大島駅」から徒歩約15分
特徴:ピクニック気分で観覧可能、ベンチ多数
穴場選びのポイント
- 事前にGoogleマップなどで下見しておくと安心
- レジャーシートや簡易チェアがあると快適
- 夜は肌寒くなることもあるので羽織りものを忘れずに
穴場スポットへのアクセスと注意点
穴場スポットは混雑を避けられる分、アクセスが少し不便だったり、事前準備が必要な場合もあります。
ここでは、江戸川花火大会2025の穴場スポットにスムーズに行くためのアクセス方法と、知っておきたい注意点をまとめました。
篠崎ポニーランド周辺(江戸川区側)
篠崎ポニーランドは、江戸川区側のメイン打ち上げ地点(江戸川河川敷)から徒歩15分ほどの距離にあるエリアで、視界を遮る建物もほとんどなく、打ち上がる花火が大きく・はっきりと見えます。
特に、
- 高く上がる尺玉やスターマイン
- 大玉の連続打ち上げ
- クライマックスのワイドな演出
など、花火の全体像をやや斜めから広く見渡せるため、迫力と眺望のバランスが良いのが特徴です。
最寄駅:都営新宿線「篠崎駅」から徒歩約15分
アクセスのコツ:花火会場と違い、比較的空いている道を通って到着可能。会場と逆方向に向かうので人の流れも少なめです。
行徳橋周辺の土手(市川市側)
打ち上げ会場(篠崎公園先)から直線距離で約1.5~2kmほど離れており、斜め方向から花火全体を見下ろすような視界になります。
高く打ち上がる花火やフィナーレの大スターマインなどは、空を大きく使った演出がしっかり見えるため、全景を撮影したいカメラユーザーや落ち着いて観たい人に人気です。
注意点
- トイレが少ないため、駅や途中の公園で事前に済ませておくのがベター
- コンビニは駅周辺のみ。飲み物・食べ物は持参推奨
- 土手に座る場合、虫除けスプレー・レジャーシート・ライトは必須アイテム
- 周辺は住宅街に近いため、騒音やゴミのマナーに注意
最寄駅:東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩20~25分
アクセスのコツ:駅からは一本道。やや歩く距離はありますが、コンビニなども途中にあり便利です。
江戸川ラインゴルフ場周辺
江戸川ラインゴルフ場周辺は、打ち上げ会場(篠崎公園先)からやや離れた場所にありますが、河川敷に広がるオープンスペースのため、視界が非常に良好です。
人混みも比較的少なく、地元民が静かに楽しむ隠れた名所として知られています。
- 打ち上げ花火は遠目ながらも高く上がるものはしっかり見える
- 河川敷特有の広さで、視界を遮る建物や木がほとんどない
- 全体の構成や演出を横から見渡せるロケーション
最寄駅:JR「小岩駅」または「市川駅」からバスまたは徒歩25分程度
アクセスのコツ:バスを利用すると便利ですが、帰りの混雑を見越して徒歩帰宅の心づもりをしておくと安心。
市川南公園
市川南公園は、千葉県市川市側の河川敷にほど近い公園で、打ち上げ会場からは直線距離で約1.5km前後の場所にあります。
遮る建物が少ないため、高く上がる花火を中心に、広範囲にわたる演出をしっかり楽しむことができますよ。
- 花火の“全体像”が視界に収まる距離感
- 打ち上げ場所に向かって正面気味の角度なので、演出のバランスが良い
- 住宅街に近く人混みが少なめで落ち着いて観覧できる
最寄駅:JR「市川駅」南口から徒歩約10分
アクセスのコツ:駅近なので便利。ただし帰りの市川駅は混雑するため、タイミングをずらすと快適です。
小松川境川親水公園付近
小松川境川親水公園は、江戸川区東部にある緑豊かな親水公園で、打ち上げ会場からは少し離れた南東側(約2kmほど)に位置します。
距離はややありますが、視界が開けているため、高く上がる花火はしっかりと見えます。
- 花火の上部が見えるロングビュータイプの観覧
- 遠景のため音の迫力は弱めですが、全体の構成が落ち着いて楽しめる
- 観覧者が少なく、とても静かで快適な環境が魅力です
最寄駅:都営新宿線「東大島駅」から徒歩15分程度
アクセスのコツ:静かな住宅地を抜ける道のり。人が少ないので、家族連れにもおすすめです。
観覧前にチェックしたい注意点
- 日が暮れると足元が暗い場所も多いため、懐中電灯やスマホライトを準備
- 公園や土手ではトイレが少ないor仮設のみの場所もあるので、駅で済ませておくのが安心
- ゴミは必ず持ち帰りが基本。ゴミ袋持参でマナーを守りましょう
- 椅子・シートは早めに場所取りを。夕方からは徐々に埋まり始めます
- 電波が混雑でつながりにくくなる可能性あり。待ち合わせ場所は事前に決めておくのがベター
帰りの混雑を避けるコツ
- 花火終了直後は駅に向かう人で大混雑します。
20~30分ほどゆっくりしてから移動するのがオススメ。 - 駅の改札が一時的に入場規制されることもあるので、時差帰宅や周辺カフェでの休憩も検討しましょう。
まとめ
江戸川花火大会2025は、首都圏屈指の人気花火大会ですが、混雑を避けながらもしっかり花火を楽しめる“穴場スポット”はたくさん存在します。
今回ご紹介した各エリアは、視界の良さ・アクセス・混雑の少なさなど、それぞれに魅力がある場所ばかり。
ご自身の観覧スタイルや同行者に合わせて、最適なスポットを選んでみてください。
また、穴場だからといって油断せず、場所取りの時間・持ち物・マナーへの配慮も忘れずに。
備をしっかりしておけば、花火の美しさを心から楽しめる素敵な夏の夜になるはずです。
今年はぜひ、“自分だけのベストスポット”を見つけて、ゆったりと江戸川の夜空を彩る大輪の花火を満喫しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\駅前!会場まで電車+徒歩で約25分/
\駅から2分!会場まで電車+徒歩で約25分/





