東京の夏の風物詩といえば、やっぱり「隅田川花火大会」!
毎年多くの人で賑わうこの一大イベントが、2025年も開催される予定です。
今年の開催日はいつ?打ち上げ時間は何時から?どこで打ち上げられるの?そして、どこから見えるのかも気になりますよね。
この記事では、隅田川花火大会2025の開催日時や打ち上げ場所、見える範囲やおすすめ観覧スポットについて、わかりやすくまとめています。
混雑を避けて花火を楽しみたい方や、初めて行く方にも役立つ情報が満載です!
夏の夜空を彩る美しい花火を、最高の場所で楽しみましょう!
\帰宅の混雑回避ができる川沿いのホテル/
隅田川花火大会2025概要
隅田川花火大会2025の概要についてまとめます。
開催日時
開催日:2025年7月26日(土)
時間:19:00~20:30
隅田川花火大会は、毎年7月の最終土曜日に開催されます。
2025年の開催日程に関する発表はまだありませんが、例年通りですと7月26日(土)に開催される予定となります。
詳細は分かり次第追記します
打ち上げ場所・アクセス
隅田川花火大会の打ち上げ場所は2ヶ所で行われます。
第1会場(第一会場)
打ち上げ場所:桜橋下流~言問橋上流
最寄り駅:
・東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄「浅草駅」
・東京メトロ・都営地下鉄「押上駅」
・東武鉄道「東京スカイツリー駅」
・東武鉄道「曳舟駅」
第2会場(第二会場)
打ち上げ場所:駒形橋下流~厩橋上流
最寄り駅:
・東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄「浅草駅」
・都営地下鉄「蔵前駅」
・JR・都営地下鉄「両国駅」
・JR・都営地下鉄「浅草橋駅」
各会場へは、公共交通機関の利用が推奨されています。
特に当日は大変混雑が予想されるため、時間に余裕を持って出かけるようにしましょう。
おすすめ観覧スポット7選
もちろんです!隅田川花火大会は大変人気のある花火大会なので、場所選びはとても重要。
以下に「隅田川花火大会のおすすめ観覧スポット7選」を、第1会場・第2会場それぞれがよく見える場所を中心にご紹介します。
隅田公園(墨田区側・台東区側)
特徴:隅田川沿いに広がる大きな公園で、第1・第2会場の花火がどちらも見える人気スポット。
アクセス:浅草駅から徒歩5分ほど。
ポイント:早めの場所取りが必須。川沿いは特に人気。
花火の見え方:
- 第1会場(桜橋下流~言問橋上流)に比較的近く、迫力ある大玉の花火がしっかり見えるスポットです。
- 公園は隅田川沿いに広く続いているため、場所によっては第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)の花火も一部見える場所があります。
- 特におすすめなのは浅草駅寄りの台東区側と、桜橋~言問橋の間の墨田区側。障害物が少なく視界が抜けていて、花火がよく見える絶景ポイントです。

非常に人気のある観覧スポットなので、早い時間からの場所取りが必須です。
一部エリアでは木や建物により視界が遮られることもあるため、位置選びが重要です。
吾妻橋周辺
特徴:スカイツリーと花火を同時に楽しめる絶景スポット。
アクセス:浅草駅すぐ。
ポイント:打ち上げ会場に近いため、かなり混雑するので要注意。
花火の見え方:
- 第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)に非常に近いため、目の前で打ち上がる大輪の花火を迫力満点で楽しめます!
- スカイツリーや浅草の街並みと一緒に花火が見えるので、写真映え・映像映えも抜群。
- 吾妻橋の上は交通規制されるため通行はできなくなりますが、橋のたもと(浅草側・墨田区側)からの観覧が可能です。



とにかく混雑が激しい場所で、場所取りが難しい場所でもあります。
墨田区役所前のうるおい広場
特徴:墨田区が設ける観覧場所のひとつ。公式に案内されることもあり、安全に観覧できる。
アクセス:浅草駅またはとうきょうスカイツリー駅から徒歩。
ポイント:家族連れにも人気。
花火の見え方:
- 第1会場(桜橋下流~言問橋上流)と第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)の中間に位置しており、両方の花火が見える絶妙な立地です。
- とくに第2会場の花火がよく見えますが、視界が広く、打ち上げの連続性を感じながら観覧できる穴場的エリア。
- 高い建物があまりなく、視界が比較的開けていて、のんびりと花火を楽しめるスポットです。



混雑具合によっては立ち止まり観覧が制限される場合あります。
両国国技館周辺の隅田川テラス
特徴:第2会場の花火がよく見えるエリア。
アクセス:両国駅から徒歩5~10分。
ポイント:比較的空いていることが多く、穴場スポット的存在。
花火の見え方:
- このエリアは第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)から少し下流に位置しており、やや距離はありますが、花火はしっかり見えます。
- 打ち上げ場所の真正面ではないため、やや斜めからの観覧になりますが、視界が開けていて見晴らし良好。
- 遠くに見える第1会場の花火も、打ち上げの高さによっては見えることがあります(大玉や高く上がる花火など)。



比較的混雑が少ないエリアで、地元の人がゆっくり楽しんでいる雰囲気。
打ち上げ会場からやや距離があるため、花火の音の迫力はやや控えめ。
白髭橋(しらひげばし)周辺
特徴:打ち上げ会場からやや距離はあるものの、ゆったり見られるスポット。
アクセス:南千住駅または東向島駅から徒歩。
ポイント:人混みを避けたい人におすすめ。
花火の見え方:
- 白髭橋は第1会場(桜橋下流~言問橋上流)から北(上流側)に位置しています。
- 打ち上げ会場からはやや距離があるため、迫力は控えめですが、花火の全体像がよく見えるのが魅力。
- 特に大きく上がる花火や高空の花火はしっかり視認できるので、遠くからでも楽しめます。
- 川沿いの高い視界が広がっているため、建物に遮られにくいのもポイントです。



比較的空いていて、混雑を避けやすい。
地元の人が多く、落ち着いた雰囲気で観覧できる。
橋のたもとや川沿いの遊歩道からの観覧がおすすめ。
東京スカイツリーの展望デッキ(有料)
特徴:上空から隅田川花火大会を見下ろせる贅沢な観覧体験。
アクセス:とうきょうスカイツリー駅直結。
ポイント:事前予約が必要。プレミア感あり。
花火の見え方:
- 展望デッキ(地上350m)や展望回廊(地上450m)からは、隅田川花火大会の花火を“上から見下ろす”ような感覚で観賞できます!
- 特に第1会場・第2会場どちらの打ち上げ場所も上空から一望できるため、花火全体の広がり・構成がよく見えるのが特徴。
- 大玉が開いた瞬間を真上から眺められるという、唯一無二の視点が体験できます。



事前予約制で人数制限あり。
花火+夜景の絶景コラボが堪能できる。
毎年大人気で、特別営業のチケットは争奪戦&高価格帯。
汐入公園(荒川区)
特徴:打ち上げ会場からはやや距離があるが、高台になっていて見晴らしが良い。
アクセス:南千住駅から徒歩10分ほど。
ポイント:比較的空いていて、ファミリーやゆったり楽しみたい人向け。
花火の見え方:
- 汐入公園は、隅田川の下流(第1会場・第2会場より南)に位置しており、花火の打ち上げ場所からは距離があります。
- そのため、大きく打ち上がる高めの花火はよく見えますが、小さな仕掛け花火や低い位置の演出は見えにくいことも。
- とはいえ、公園内には視界のひらけた高台や芝生エリアがあり、遠くに開く花火をのんびり眺めるのには最適なロケーションです。



とにかく空いている&落ち着いて観られる穴場!
トイレ・自販機もあり、公園としての設備が充実している。
撮影目的の人や“真正面で見たい人”には不向き。
隅田川花火大会2025を楽しむための持ち物リスト
基本の持ち物
- レジャーシート
- 飲み物(水・お茶)
- 軽食・お菓子
- タオル・ハンカチ
- モバイルバッテリー
- ゴミ袋
あると便利なもの
- 折りたたみ椅子
- 帽子
- 虫除けスプレー
- ウェットティッシュ/除菌シート
- 羽織りもの(薄手の上着)
天候&混雑対策
- 雨具(折りたたみ傘 or カッパ)
- 小銭・ICカード
- 地図 or オフライン地図アプリ



隅田川花火大会のような大規模なイベントを快適に楽しむには、事前の準備が超大事!
まとめ
2025年の隅田川花火大会も、夏の夜空を華やかに彩る一大イベントとして多くの人の注目を集めています。
この記事では、開催日時や打ち上げ場所、第1・第2会場の特徴、そしてよく見えるおすすめスポットまで詳しくご紹介しました。
観覧場所によって花火の見え方や雰囲気は大きく変わります。
迫力重視なら会場近く、ゆったり楽しみたいなら少し離れた穴場がおすすめです。
また、混雑や暑さへの対策も含めて、事前の準備をしっかりしておくことが花火大会を快適に楽しむコツですよ。
ぜひ、お気に入りのスポットを見つけて、2025年の隅田川花火大会を最高の思い出にしてくださいね!
安全第一で、素敵な夏の夜をお過ごしください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\花火会場から徒歩圏内にある宿です/